“神奈川県をもっと便利に、もっと豊かに”という狙いで実施されているキャンペーン「かながわPay」
第一弾では一人最大3万円分のポイントが還元されました。
何と、2023年7月27日より開始される第二弾でも最大3万ポイントが還元されます!
本記事では、かながわPayを使える、子育て世帯必見のお店の紹介や、キャンペーンの概要を紹介します。
- かながわpayがどこで使えるか分からない
- 自分にとってメリットがあるのか不明
- そもそもかながわpayって何か分からない
- お得に子育てグッズを買いたい
かながわpayという名前だけあって、神奈川県内のお店でしか使えませんが、利用者は県外の人でも大丈夫です。
通勤等で神奈川に出向くという方もぜひ、利用していただきたいです!

かながわpayとは?使用方法は?
かながわpayが何者かの詳細は公式HPを見ていただくとわかりやすいですが、
ざっくり言うと
“神奈川県をもっと便利に、もっと豊かに”
県内の産業がうるおい、そして県民の皆さまがもっと笑顔に!
神奈川県内の加盟店にて、「かながわPay」アプリを使ってお買い物いただくと、
お買い上げ金額の最大20%分のポイントを還元するキャンペーンです。
https://70cp.pref.kanagawa.jp/about.html
というものです。
ここは第一弾、第二弾と同じですね!
第3弾のキャンペーン期間は?
第1弾と同様、第3弾についても期間限定のキャンペーンとなってますので、ポイント付与の期間と利用出来る期間は押さえておきましょう。
ポイント付与期間:2023年7月27からポイント上限に達するまで
ポイント利用期間:2023年8月3日から2023年11月30日
かながわPayの使い方:利用開始~ポイント付与までの流れ
ざっくりと利用準備からポイント付与までのフローを記載しました。
ここも第1弾、第2弾と変わらずですね。
- 事前準備①かながわPayアプリダウンロード
- 事前準備②
- 利用かながわPayアプリで決済
- かながわPayアプリでQRコードを読み取り
- 支払い手段を選択
- 利用後ポイント付与
- お支払い日から数えて8日目に付与されます
既にQRコード決済を利用している方の場合、特にクレジットカードの登録などは不要で、かながわPayアプリのダウンロードのみで利用ができます。
かながわPayの使い方: 実際の利用方法
かながわPayで支払うときの流れです。
- かながわPayのアプリを立ち上げます
- 「支払う」ボタンをタップし、QRコードを読み取ります
- 支払い金額を入力します
- 金額が正しいかお店に確認します
- 支払いする決済サービスを選択します
通常のQRコード決済と比べると、おそらく5の手順が余分に追加されるかなと思います。
ただ、そのひと手間で10%~20%の還元が受けられるので、投資対効果は大きいと思います。
かながわPay(ペイ)ってどんなメリットがあるの?
一言で言えば「高額ポイント還元」に尽きると思います。
例えば、ビックカメラで1万円分のおもちゃをかながわPayで楽天ペイ決済にて購入した場合、
かながわPayでのポイント還元:1000ポイント(10%)
ビックカメラのポイント還元:100ポイント(1%)
楽天Payでのポイント還元:100ポイント (1%)
となり、合計12%、1200円分の還元になります。
第3弾のポイント還元の上限は第1弾と同様、3万円となっております。
高額な家電を購入したとしても、髙い還元率を維持できますよ。
かながわPay(ペイ)は子育て世帯に役立つお店で使える
かながわPayの嬉しいところは、子育て世帯がお世話になるお店でも使えるところです!
解約の申し出がない限り、第3弾の参加加盟店になるということで、
第1弾、第2弾に参加していた多くのお店が引き続き参加するのではないかと予想されます。

では私の独断と偏見で子育て世帯必見のオススメのお店を紹介します!
トイザらス・ベビーザらス(20%)
子育て世帯にとって一番激アツなお店ではないでしょうか。
おもちゃを筆頭に育児グッズの大半が買えるお店で20%の還元です!

早速、ビジーパッドという少しお高いおもちゃを買ってしまいました、、、笑
15,997円なので、20%還元と考えると、約13,000円でGETです。お得、、!

ビックカメラ(10%)
こどものおもちゃ、高額家電など、フル活用させていただいております。
ビックカメラ自体のポイントもたまりますし、かながわPayと組み合わせることで、中々経験出来ないぐらいのポイント高還元を実現出来るかと思います。
我が家では、子ども用のデュプロや、ドライヤーの買い替えをしました。
かながわPayだけでなく、ビックカメラのポイントも大量に加算されました!
ビックカメラだと、お酒も売っているので、親のご褒美にちょっと良いワインや日本酒を買うのもいいですよね!
アカチャンホンポ(10%)
子ども用品をまとめ買いするのに助かりました。特にオムツや粉ミルクのまとめ買いをしたので、結構お得になったと思います。
レジで、買い物に来ていたお客さんを見ると、ベビーカーや抱っこひものような高額商品をかながわPayで購入している方がちらほらいましたね。
利用期限が延長になったことで、新年度の準備もかながわPayで支払うと、より低コストで準備が出来そうですね!
ABCマート(10%)
子ども用の靴を安く買えるのが魅力で、普段買わない少し良い靴を購入しました!
子どもの足の成長は早いので、良い靴を買うのは少しためらうかもしれませんが、ポイント還元があると少し財布の紐がゆるんでしまいますね笑
ドラッグストア(還元率はお店による)
我が家はよく、FitCareを使っておりますが、近所にあるドラッグストアは大体かながわPay対象店舗のようです。
オムツや薬などの日用品がお得に購入出来ると嬉しいですよね。
気になるお店があればアプリ内で簡単に店名やキーワードで検索も出来ますよ!
本屋 私のイチオシ👍
私の家の近くには三省堂書店があるのですが、そこでは何と還元率20%でした!
そこで、子どもの絵本や私のビジネス書をたくさん購入しました。
子どもも、欲しい絵本を沢山買えてとても嬉しそうでした。
絵本がセールで安くなることって、中々珍しいんですよね。
なので、今回のかながわペイのキャンペーンに便乗して、
お得に買うことをオススメします!

ちなみに、還元率は中小企業及び小規模事業者:20%・大企業:10%と決まっているようです。
実際、還元率20%のお店は飲食店が多いなと思っていたのですが、上記の決まりごとがあったからなんですね。
かながわPay(ペイ)でお得に
子育てをしていると、日用品や絵本、おもちゃなど色んなところで出費がかさみますよね。
そんな中、神奈川県で実施しているかながわPayを活用することで、お得にいつもより少し良いものが買えるのではと思い、紹介させていただきました。
第1弾を活用しきれなかった方も、第2弾をフル活用してお得にお買い物しちゃいましょう!
ポイント付与期間:2023年7月27日から上限達成するまで
ポイント利用期間:2023年8月3日から2023年11月30日
なので、利用開始するなら早めに始めることをオススメします。
これを機に楽天ペイに登録する方は合わせて楽天カードも作成することをオススメします。
楽天Payのダウンロードはこちら↓
まずは、みなさん、「かながわPay」アプリを入れて、お得にお買い物を楽しみましょう!
お得と言えば、ママさん、パパさんの申し込みをお済みですか?
プレゼントやプロカメラマンの撮影会が無料で体験出来ますよ!
プレママ&ママ応援!無料プレゼントに加えて、抽選で電動自転車や人気調理家電も当たる、
Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン
全国30エリアで毎月開催、ベビー&キッズ&ファミリー撮影を楽しめる無料撮影会
お得に子育て用品を手に入れたい方はふるさと納税もおすすめです!
コメント